ある温泉部のブログです。ネット検索ではどうしても古い情報が多いので、”行って閉まってた!!”や”思ったより高かった”など困ることが無いように、閲覧されてる方が便利に使えたらと思い開設しました しかもゆるく、個人的感想満載でww
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月26日 ほったらかし温泉 あっちの湯
部長です。
私が温泉に嵌りだして早い物で10年以上経とうとしています。
本格的に温泉を巡る様になってからは3年くらい経ちます。
そんな中で、こんなに残念な思いをしたのは初めてかもしれません。
質の良いお湯が多い山梨県でも恐らく一番名が知れている温泉と言えば、ほったらかし温泉ではないでしょうか?
以前、行動エネルギーが有り余っている副部長に入湯を進めた事を思い出し、自分でも体験してみるかとちょっくら浸かってきました。
日の出1時間前の開湯と言う事と昼はツアー客でごった返すうえに、お湯を循環させて質が落ちる事をリサーチしていた為、こちらを4時過ぎに出発。現地には6時過ぎには到着しました。
既に駐車場にはかなりの車が!!
しかもほとんどが県外(自分もですが・・・)。嫌な予感を感じながら早速入湯です。
料金は700円/1浴です。
半分寝ぼけた様なおじいちゃんに券を渡して、いざ暖簾をくぐると・・・
なんだこの人の多さは!
脱衣所がイモ洗い状態!
朝の6時すぎですよ!?
気を取り直して浴場へ。ん?カルキ臭がする。確か半掛け流しのはずじゃ・・・。
シャワーで流して内湯へ。・・・滑らない。いやいやここは眺望が売りだから露天へ!
モヤがどんよりと・・・朝日も出ない・・・。いやいやこれは天候だから自分の運が悪いんだ!
っん?背中に絵が描かれておられる方が沢山!!嗚呼・・・桜吹雪に登り龍、鯉をすくい上げる金太郎か?しまいには般若がこっちを睨んでるよ!
下界の見晴らしがイマイチな日はやっぱり近くで絵画でも見てって・・・オイ!
全てに関してほったらかしかい!
それでも1時間は入っていたでしょうか。元を取るくらいの根性で頑張りました。
天気が良ければいくらか良かったのかもしれませんが、この状況では同じ眺望温泉でも「みたまの湯」のが断然です。
前評判が高かったからかもしれませんが、お湯もイマイチ、眺望も運悪くイマイチ。リピートは恐らく無いでしょう。お勧めもできません。
住所 山梨県山梨市矢坪1669-18
電話 0553-23-1526
営業時間 日の出1時間前~22:00(最終受付21:30)
定休日 なし
源泉湯 燈屋
気を取り直して町まで降りてきました。
疲れも有り確実に当りが欲しかったので3度目の訪問になりますが「燈屋」へ行きました。
相変わらずの門構え!優しい店員!黒光りする床!落ち着きます。
ここは店内が「千と千尋の神隠し」に登場した「油屋」がモチーフになっているそうで、BGMもジブリシリーズのオルゴールが最初から最後まで流れていました。
料金は900円/1日ですが、色々なサイトにクーポンが出ているので実質800円でくつろげるでしょう。
施設はスー銭並みに揃っていて、内湯が2と座湯があり、露天が2と大壷の湯が3。サウナが1と釜蒸し風呂が有ります。
食事処の庭には足湯もあり全てが源泉掛け流しとなっています。
お湯は薄緑したモール泉でほのかに硫黄臭も感じられます。
ぬめりも感じられますが来るたびにぬめり感が違うので、恐らく温度調整に加水しているのではないでしょうか。今回はそこそこぬめりました。
この日は風呂の日と言う事で露天の檜風呂は変わり湯になっていて「とうがらし風呂」になっていましたが、自分は壷湯で温泉を1人締めしていました。
釜蒸し風呂でマッタリと汗を流してスッキリした所で今日の湯汲は終了しました。
ここのネックは休憩所が狭いところですが、お湯は掛け流しで入り放題ですし食事もかなり美味です。
新しく仮眠所も設置されていて店側に向上心が有る所に好感が持てます。
ドライブで疲れてきたときに休憩がてら寄るには最適ではないでしょうか。お勧めです。
住所 山梨県甲府市上阿原町590-3
電話 055-236-3515
営業時間 10:00~24:00
定休日 年中無休