ある温泉部のブログです。ネット検索ではどうしても古い情報が多いので、”行って閉まってた!!”や”思ったより高かった”など困ることが無いように、閲覧されてる方が便利に使えたらと思い開設しました しかもゆるく、個人的感想満載でww
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月20日 温泉部ツアー
部長です。
こんにちは。今年も恒例になりました。温泉部ツアー奈良田の里巡礼ツアーのレポートです。
参加メンバーはいつもの私と副部長達磨部員
おーじろう部員改め、おやちゃい部員にポロリ部員と正式入部になったハク部員とタイソン部員の計7人となりました。
今回もぎりぎり自分の車に乗り込める為、1台で出発です。
去年同様途中買い出しに寄り道、その後身延駅にて休憩した所までは良かったのですが、ハク部員が痛恨の車酔い!!座席をポロリ部員と入れ替わり助手席へ!そんな感じで早川町を登って行きます。
身延出身の達磨部員
身延駅前のあっぷるストア?
さて最初の目的地「西山温泉 湯島の湯」へ到着って時何やら立て看板が!「本日定休日」
・・・車は止まらずGO!です。「休んでんじゃねーよ」ってな叫びをあげてました!!って言う前に最初からリサーチしておきましょう・・・。
途中で吊り橋に渡りたいポロリ部員の申し出が有り下車。
車酔いのハク部員と高所恐怖症の馬部長!!
高所恐怖症の私は超へっぴり腰で往復してきました。なんで皆あの高さで走って渡れるのか不思議だ・・・
そんなこんなで奈良田の里に到着です。
ハク部員とタイソン部員は初訪問。あと自分をのぞいた部員は1年ぶりです。自分は今年3度目になりますね!内緒で来てるんです。
では坂を上ってまいりましょう。
何度来ても懐かしさがあるのは何故でしょう。毎度来てるので、いつもの場所を占領しました。車酔いが残るハク部員は休まして早速入浴です。
パパラッチに追いかけられる馬部長…
今回先客が2名程おりましたが自分達がやかましいのか早々と上がって行きました。
いつもすいませんです。
お湯はいつものように良いヌメリと軽い泡付きです。上品で柔らかいアルカリ泉に軽い硫黄臭。落ち着きますね!皆それぞれの感覚で良い湯汲みを楽しんでいました。気が付いたら自分1人になっていましたが気持ちが良くてついつい目をつぶってしまいます。
入浴後はこれまた楽しみな食事タイムです。既に車中で日本酒を片手にしていた達磨部員はさらに追いかけるように飲んでいます。いつものように競輪に花を咲かせて!!
ポロリ部員とタイソン部員は対面で談義しています。車酔いから復活したハク部員は遅ればせの入浴に行きました。副部長は皆の為に買った「チョコパイ」があまりに不評でめっちゃいじられてましたね。おやちゃい部員は自分の横で仲良く昼寝です。
まさしく「食う、寝る、遊ぶ」とはこの事!!最高の休日になったのではと思います。
帰宅前に再入浴し、しっかりとお湯を感応して今年の奈良田ツアーは終了となりました。
帰りの車中は副部長のタブレットで何やら怪しい声と音が車中に響きわたります。運転主の私と助手席のハク部員はよく解りませんが後ろで「スクランブル、スクランブル!」とか叫んでました!!何の事でしょうね!?
身延町の52号線で饅頭のお土産を購入
来年もまた行けますように!
「奈良田の里温泉 女帝の湯」
住所 山梨県南巨摩郡早川町奈良田486
電話 0556-48-2552
H.P http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/spa/narada.html
8月24日 石割神社
石割の湯
部長です。
行ってきました。
最近仕事でトラブル続きです。かなり凹んでいた時に、山中湖にパワースポットがあるみたいよ!と女房がのたまう。場所はどこかと尋ねると石割神社だと言う。「いしわり?」たしか石割の湯って温泉があったな・・・。よし!休みの日に清めにいこうじゃないか!(どっちで?)
ってなわけで行きましたが「石割神社」なかなかのパワースポットですね!まずそこまで行くのにかなりやられます。
駐車場から鳥居をくぐると圧巻の一本階段!
(圧巻の心臓破りの階段)
全部で403段だとか。気持ちがまだ高校生な私は「よっしゃ!行くぞ」とガンガン登って行きます。が100段あたりで凹んできます。・・・こんなはずじゃ。自分の身の程を知ります。モモとフクラハギが張ってきて膝が笑い始めます。(ワハハ)
それでも高校生の娘が赤い顔しながら着いてくるので、頑張って登りましたよ。終点が見えて来たとき汗だくの中、何か毒を抜かれてゆく気がしました。「ハウルの動く城」の荒地の魔女が汗だくで階段を登るシーンが頭をよぎります。
(途中の大岩と山道)
階段をやっとの事で登りきると着いたのかなと錯覚しますが、ここから軽い登山となります。最早、行くぞしか言葉がでません!とりあえず女房のペースでと言いながら休憩しがてら登りました全工程45分くらいですかね!
(石割神社の本宮)
やっと到着です。冷たい空気が体を包み込みます。神聖な聖域に有る静かな時と空気の流れを感じました。「箱根神社」に同じ物を感じましたが更に重くした感じです。とりあえず石の割れ目を3週時計回りに回って参拝しました。
帰りは下りだから楽かなと思いきや、膝がすでに激痛を伴っています。変な歩き方をしながら下ってきました。行きよりかは時間的に半減ですが体力はすでに赤ランプ点灯でした。「石割神社」気持ちに迷いが出た時はまた来たいなと思いました。
そんなこんなで石割の湯です。すぐ近くでした。
ってか凄い混みようです。まっ観光地の日帰り温泉だからしょうがないか・・・と思いながら入場です。いつも通り休憩所で場所取りをして浴室へGo!
(休憩所)
やはり凄い混みよう・・・。ロッカー待ちになってます。暫く待ってやっと脱衣する事ができました。浴場もやはりイモ洗い状態!
ただ1箇所狭い内湯が空いています5人くらいで一杯になりそうな湯船ですが1人しか入っていません。シャワーで流して早速入湯、・・・冷たい。しかし水風呂ではないな。湯の味はクセガ無い感じ。臭いは特に無しってか隣の大浴場の塩素臭が酷い!多分源泉かな?って思いました。が後でパンフを見たら源泉風呂になってました。28度です。
内湯は42度のジャグジーだなんだ複合している大浴場とこの源泉風呂。露天は岩風呂と檜の東屋がついた物が二つ。どちらも人が芋に見えてしまうくらいの混みよう。カランは数が豊富でこの状態でもカラン待ちはいませんでした。しかし循環、消毒していますと言っているような塩素臭です。せっかくの源泉風呂も台無しです。狭いながらのサウナに入り源泉風呂でクールダウンこれしかないな!との思いで30分くらいは浸かりました。無色、透明、無味、塩素臭の残念な施設だとこの時は思いました。
後日、神の力かお湯の力か解りませんが、筋肉痛がまったく無いのです。覚悟はしていたのですがモモもフクラハギもなんともありません。膝が悲鳴をあげている事以外は元気です。お湯の力であれば源泉風呂はお薦めですね。
(駐車場脇にボーリング中)
現在駐車場に新源泉をボーリング中なので湯量が増えれば消毒も減らして優良な施設となりそうな感じです。新源泉が出たら再訪します。
「石割の湯」
住所
電話 0555-20-3355
6月8日 「やまなしフルーツ温泉 ぷくぷく」
部長です。
行ってきました。
今回もヤボ用が有り、石和経由です。
今回は昔「ほったらかし温泉」で痛い目にあったフルーツ公園近辺を攻めてみようかと思い、ここ「ぷくぷく」にしました。
ここは以前K田部員が家族で行ってきたとの事で「良かったよ!」の言葉を貰っていたので試してみるかと思い訪問してみる事にしました。
場所は「ほったらかし温泉」に行く途中に有るので説明不要でしょう。
前回「ほったらかし温泉」に行った際は泉質、客層、眺望と、どれも期待外れに終り願わくばこちらでリベンジ的な感覚で望んだのですが・・・
フルーツ公園内を走り到着しました。
リニューアルオープンとの事ですが、駐車場は前日の雨でグチャグチャです(未舗装)。舗装した駐車場は下に有りますがそこそこ昇らなければなりません。(奈良田の里くらい)
建物は綺麗で清潔です。券売機で入場券を購入!大人860円です。下駄箱のキーと一緒に渡すとロッカーキーと交換です。
まずはいつもの通り休憩所に行き場所取りです。結構賑わっていますね。では早速入湯です。
湯船は内湯が1つ、露天エリアに温度のそれぞれ違う湯船が2つと壷湯が3つに足湯が1つ有ります。サウナは有りません。「うん、うん!お湯で勝負ってわけだな」ってかカルキ臭強いな~!勝負にならねーよ!露天の、それも壷湯に限ってはさらに臭います。たしか掛け流し併用じゃなかったかな~。内湯はまだ良いです。良く見るとお湯に若干黄色みが見られオーバーフローもしています。多分こっちが源泉投入しているんだな。弱黄色無味カルキ臭です。ヌメリもほぼ感じませんでした。
ただし眺めは良かったです。天気も良かったので甲府盆地を一望できました。しかし露天に浸かってしまうと垣根でなにも見えません。眺望を見ながらお湯に入りたい場合はカルキ臭の強い壷湯が超お勧めです。ってな具合でバランスの悪さが見てとれます。
眺望を売りにしてるんだからそれを全体的に押せば良いのに・・・せっかく高台に有るんだから垣根はいらないんじゃないだろうか。そうこうしているとマナー無用のお子様軍団が多勢に無勢で押しかけてきましたので40分くらいで後にしました。
休憩所に戻るとさらにお客さんが増えています。ってかなんだ?おにぎりに漬物にって、ピクニックでも来てるのか?ここは持ち込み禁止だったはず。店員も見て見ぬふり。こちらも昼ご飯をと思い、券売機に行くも釣銭切れで購入できず。店員さんに伝えても10分待って、誰も来ないので諦めました。完全無法地帯と化していました。
今回も失敗でした。どうもフルーツ公園近辺は相性が悪いようです。ただ眺望は「みたまの湯」とは違った眺めで見れますので平日の夕方辺りがお勧めになるのではないでしょうか。
ただし私はもういきません。
「やまなしフルーツ温泉ぷくぷく」
住所
電話 0553-23-6026
6月1日 「韮崎旭温泉」
部長です。
行ってきました。再訪です。
今回は石和にヤボ用がアリアリなのと娘が「天下一品」ラーメンを食べたいとの申し出が有り、行く事にしました。
朝霧の芝桜は終焉を向かえた様でたいした渋滞も無く石和に到着。ヤボ用を済ませ「ラーメン」を食しに行きました。味の方は前評判ほどではなかったかな・・・。美味しかったですけどね!
さてそこからですが、先日何かの温泉番組を見ていた所 「見てください肌に無数の泡が付きます!!」とか、たいして付いてるようには見えないけど、のたまわってるわけですよ。そうしたらやっぱり本物を体感したくなるでしょう。「山口温泉」は副部長がレポートしやがったから、んじゃ「韮崎旭」かな!と言うわけで2度目の訪問です。
場所は韮崎です。・・・ナビで行くんでよくわからないんです。なんか田舎道に導かれて行くとポツンと温泉マークが見えてきます。なんだかんだで到着します。券売機にて支払い、以前と同じ600円でした。このご時勢有りがたいものです。会社の自販機なんて知らぬ間に10円値上がりしてやがったからな!休憩所は今回一杯でした。沢山のご老人が打ち上げられたトドのように横になっています。
ですのでテラスの方に荷物を置き、早速入浴です。
少し狭い脱衣所には硫黄の臭いが軽く立ち込め早く来いと誘います。浴室には先客が2名とそれ程こんでいませんでした。源泉の掛湯で流し、いざ入浴です。
前回も紹介しましたが、こちらは「完全源泉掛け流し」です。お湯の色がエメラルドグリーンに見える事からエメラルドの湯と名付けられています。湧出量も豊富で気持ち良くオーバーフローしています。臭いは軽い硫黄臭と鉄分。味も鉄っぽい感じです。今回も湯口が空いていましたので前回と同じ所を選びました。ほんの15秒でしょうか?泡がついてきます。入った瞬間にすこし炭酸の刺激が有るような気もします。じっとしていると全身泡だらけです。はらっては付き、はらっては付き気持ちの良いもんです!ある箇所はまるで「うみぶどう」のようになっていました。これが本当の泡付きだよと、なぜかドヤ顔になりながら変な優越感にひたっていました。
ここは露天が無いので外で涼む事ができませんが、軽く休憩しがてら40分程浸かっていました。その後は汗が引きません。エアコンの前ですずんでいましたがようやく汗が無くなったのを確認し、再度ヤボ用にむかいました。
お湯に関して文句有りません。休憩所も狭いながら有りますし、持ち込みもOKのようです。個人的には狭くても良いので露天がほしいな~と思いました。
「韮崎旭温泉」
住所 山梨県韮崎市朝日町上条中割391
電話 0551-23-6311
H.P 無し
5月4日 「南部市民センター」
部長です。
少し報告が遅くなりましたが、行ってきました。この時期は何かとヤボ用が有り石和方面に行く事が多くなりますね!って俺だけかな・・・
今回訪れたのは初訪問となります
名前を言うと皆「
場所は中央自動車道の甲府南インターから車で10分くらいの所にあります。周りは田園風景で何もね~な~と思っていると到着します。
普通の公民館の様な建物の裏手に浴場入口が有り、券売機にて入場券を購入し受け付け!さー行くぞと思いきや、名前と住所を記入させられました。さすがお役所!
とりあえず休憩所で場所取りし客層をチェック。ほぼ中、高年の地元の方々ですね。みんな顔見知りな感じです。日曜日に3グループ位でそんなに混んでいません。事前情報通り穴場のようです。
湯船は内湯が二つと露天が一つです。ちなみにシャンプーとボディーソープの類は有りません。事前に準備しましょう。
入口を開けると良い感じのモール臭がします。お湯は甲府特有の紅茶色で、詳細によると循環、消毒しているとの事でしたがカルキ臭は皆無です軽くオーバーフローもしているので最小限の対応だと思います。お役所にしては良い仕事してくれますね~!
浴感はほんの少しのヌメリ感も有りますが、これは言われなければ分からない程度ですね。温度は全湯船一律して40~42度位です。内湯に至っては仕切りに穴が開いておりお湯が行きかっています。
しばらく浸かっていると学校のチャイムが鳴り出しました。「あー12時かな・・・」と思っているとイキナリ湯口からゴボゴボと音をたててお湯が出てきます。たちまちオーバーフローして行き川の流れのようです。露天に至っては排水が追いつかないようで庭に溢れ出し軽く池が出来ていました。源泉投入でしょうね!10分くらい放水していましたが、なるほど良いモール臭が漂います。何時間おきか分かりませんが定期的に源泉を大量投入してくれるんですね。
1時間ほど浸かり軽い「モール酔い」をして休憩所で窓を少し開放して木陰に隠れて涼んでいると気持ち良く癒されました。ヤボ用も当たって良い温泉にも当たり、帰るのが面倒くさくなるほどでした。
ここは穴場です。シャンプー、ボディーソープは無いし食堂等も無いですが「良いお湯と気持ち良い風」が待っています。ゆっくり1日を休みたい人には持って来いの場所ですね。
お勧めです!!
「
住所
電話 055-241-0083
H.P http://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/onsen/koukyouspa.html
さて次!!
玉川毒水じゃないっすよww(分からない方は、ググってください)
山梨ですからww
山口温泉からは、結構近くです
廻りは、なんにも無いところにポツンとあります
雰囲気も公民館風なので、見落としますww
一応、看板あるので分かるかと思います
消費税アップですが、企業努力の500円のままです
いざ!!
シンプルな脱衣室です
ネットで紹介されたことがあるみたいで、壁に貼っておりました
こちらは、内湯が2つ、一つはバイブラです
カランは3つ、固形石鹸のみです
ネットでは、床にオーバーフローがハンパないって事でしたが、
・・・
・・・
確かに、床はくるぶしの下くらいまで、湯が走ってますが、
たぶん、経年変化?排水処理?が原因と思われる勾配不足の水たまりです
まあオーバーフローは嘘ではありませんが・・・
山口温泉の方がじゃぶじゃぶオーバーフローしておりました
温度は、山口温泉よりは少し高め
バイブラの方は、もう少し高めでした
こちらもモール泉、あわあわです
いい湯には、違いありません!!
休憩所あるらしいですがよくわかんなかった・・
おすすめです!!
玉川温泉
住 所…山梨県甲斐市玉川1038-1
電 話…055-276-5151
営業時間…10:00~21:00
定休日…月曜日
料 金…大人(中学生以上)500円 小人(小学生)300円
3歳以上200円
源泉名…玉川温泉
泉 質…ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性 弱アルカリ性 温泉)
泉 温…41.5度
p H 値…7.7
湧出量…毎分244リットル
成分総計…記載無し(容存成分総計1,230mg/kg)